忍者ブログ
無断転載,直リンクは一切禁止です。 ★Do not steal the paintings! ★Non rubare i dipinti! ★Ne pas voler la peinture! ★Не кражи картин!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は「さの字殿」に車を転がしてもらい、向日葵の写真を撮りに行って参りました。(ありがとうよー!)やぁ、楽チン楽チン♪これは次の紅葉でも活躍していただかなければなりませんなぁ、っはっはっは(ぉぃ

今回は前回と違って超満開。覚醒するカメラ小僧魂。気が付けば400枚超撮っておりました。
それではその一部をばはって参りますね。

IMGP3512.JPG







IMGP3550.JPG







IMGP3560.JPG







IMGP3588.JPG







IMGP3637.JPG







IMGP3665.JPG







IMGP3705.JPG







IMGP3711.JPG







IMGP3716.JPG







IMGP3745.JPG







IMGP3753.JPG







IMGP3778.JPG







IMGP3805.JPG







IMGP3838.JPG







IMGP3843.JPG







IMGP3873.JPG







IMGP3922.JPG







IMGP3958.JPG






それにしても・・・一年があっという間に終わってしまうね。
PR
今日は向日葵撮影最終トライでございます♪( ´▽`)
さの字殿も巻き込むでございますよ~
多分これはパブロフの犬化なのだと思うのですが、金木犀の匂いを嗅ぐと

一狩いこうじゃねぇか!

と思う自分がいる。
それというのも、モンハンを入浴中にやっているのですが、そのときに使っている入浴剤が「金木犀の香り」だったりするわけです。そのため金木犀の風呂→モンハンから金木犀の香り→一狩行こうぜ★が直結してしまったらしい。まだまだ初心者レベルですがようやくモンハンの面白さがわかってまいりました。今週末はさの字殿と通信をやってみる予定・・・。足を引っ張ることは必至ですな、っはっはっは!

まだまだこんなもの
kizuk.jpg










昔から怪我とか傷とか描くのは嫌いじゃない自分がいる。でもリアルすぎると気持ち悪いやね。
向日葵を見に行って参りました!
ただ、今回は原付を手放し、折りたたみ自転車を買ってみたので、最寄りの駅まで電車に乗って、そこからチャリ♪( ´▽`)なにこの快適無敵状態。今後の旅がMAX楽しいぜ☆
まだ満開まであと少しだったので、今週末にもう一度トライするかもしれません。さの字殿でもナンパするか?ψ(`∇´)ψ
先日、後輩に唆されて太宰府の灯明祭に行ってきたダヨ。
で、写真を撮りながら勉強したことは

灯明映すのにフラッシュ焚くのは素人

ということ。うん、フラッシュ使うと多分薄っぺらい写真になると思う(それ以前に、何を撮ったかわからない仕上がりになる。)。あと、他の人の迷惑にもなるなぁ。でも・・・夜の写真って難しい。

IMGP2579.JPG







IMGP2679.JPG







IMGP2708.JPG







IMGP2752.JPG







IMGP2788.JPG










IMGP2819.JPG










IMGP3000.JPG







IMGP3100.JPG






写真は日々勉強だね。
地道に色を塗っています。
jmitihabnai.jpg









毎回思う・・・なんで花を描いてしまうんだ!自分!!時間かかるだろうが!!!
 今回のちょい旅は大分県の日田に行って参りました。
今月は火災保険や自賠責の支払いがあるのであんまり遠くに行けないなぁ・・・ということだったので、移動手段はすべて鈍行電車&歩き。ただ、時刻表とにらめっこしないと1時間に電車が一本しかないという綱渡りだったので、緊張して行動してしまいました。
 そんなこんなで、ではでは写真をば。

日田駅。
IMGP2203.JPG






あぁぁぁああ、この感じ・・・!島原に似通う昭和の趣。思わずニヤニヤしていたら数人のタクシー運転手に狙われる。私の中でこれを「のってけオバケ」と称されていたり。
最初はお醤油屋さんに行こうと計画していたので三隅川のほうへテクテク。に、しても町並み全体が低い。まだ残っている古さと昭和の匂いがまぜこぜになっている。これは・・・いい古さだな+
IMGP2206.JPG






お醤油屋さん!運よく工場見学をさせて頂けました。
IMGP2218.JPG






7色ラムネがあるそうですが、炭酸が飲めない私は挫折。お土産にしようにもこれからの旅の距離を思って無理でございました。
で、近くの八坂神社に叢雲の松があるそうで、またテクテク。
IMGP2250.JPG






これ、一本の松ですって!日本画に出てきそうなほどの勢いのある松でございました。
で、このまま豆田町まで行こうとテクテクしていると、ふと目に入った洋酒博物館。ん?どこのガイドブックにも載ってなかったぞ?どうしようかなぁと思ったのですが、これは旅。冒険せずしてなんぞ旅。立ち寄りました。
IMGP2276.JPG






あ~・・・山鹿の八千代座の天井画のよう・・・。
IMGP2290.JPG






館長さんがとても熱心な方で、頑張ってるなぁが強く伝わって参りました。流行って欲しいなぁ。
で、再び豆田町を目指すわけですが、ここで幕末オタクが忘れてはいけないのは「咸宜園」。広瀬淡窓でございますね。
IMGP2306.JPG









説明すれば長すぎるので端折りますが、なんと申しましょう、幕末で活躍する人々を多く輩出した塾とでも申しましょうか?長州が松下村塾なら豊後は咸宜園じゃないかしら(偏見?)。でも、ちょっと力の入れ方が足りないかも・・・;うーん。
このあたりからちょっと眩暈が入ってきたので写真がぐっと減ってます。折角の豆田町なのに・・・;
IMGP2343.JPG










IMGP2353.JPG







IMGP2373.JPG









それでもやっぱり水の綺麗なところだから、醸造が栄えている。ので、やっぱり飲んでしまう地酒。旨い、旨いが頭が痛い。ううう、だがこれから私は原鶴の向日葵園に行かねばならないのだ!!
と、なにやらフラフラグダグダになりながら日田駅に戻り、うきは駅で下車。そこで歩き41分。

絶対倒れるとおもったね

でも、向日葵を観に行くことを後輩と約束していたので、おいらは守ったヨ+
IMGP2413.JPG







IMGP2436.JPG







IMGP2495.JPG






咲いてはいましたが4分咲きぐらい。ただ、正直なところ去年大牟田の向日葵を見てそのイメージでいたのでちょっと面積が小さいかなぁ?と思ってみたり(後で調べたら、原鶴では16万本で大牟田は100万本。規模が違ってた;)。ただ、近くの道の駅で、手作りパンが異常においしかったのでここでかろうじてHPを取り戻し、また41分かけて駅に戻る。ここで泣きっ面にハチ。

土 砂 降 り の 雨

倒れられない・・・だって人っ子一人ともすれ違わないこの道のり。倒れたらそのまま違う世界に旅立ってしまう・・・。命の危機を感じながらほうほうの態で駅に着き、なんとか家にたどり着くとそのまま気を失う。うん、体がすごく無理してた、反省している。
 本当はもっと日田のいいところを紹介したかったのですが、今回はちょっと私の体調が悪かったので消化不良でございます。これはリベンジせねばなりますまい。
 そういえばアップしていない写真があったのでちょっと貼っておきますね。

今年の夏は宮崎に行って参りました。
通潤橋でございますねぇ。
IMGP1741.JPG







IMGP1826.JPG







IMGP1852.JPG







そんでもって高千穂
IMGP1870.JPG










IMGP1886.JPG







IMGP1947.JPG










IMGP1990.JPG










IMGP2039.JPG






で、結論、宮崎はまだ未開の地。良くも悪くも観光を迎え入れる体制が弱い。私のようなちょっと捻くれた人間にとってはその体制の弱さに郷愁っぽいものを感じるので「あぁ、まだ残っているなぁ」と喜んでしまうのですが、「用意された観光」を望む人にとっては「うわぁ;不便だ」となるんだろうなぁ。でも「土着文化」を楽しめると思うんですけどねぇ。

あと蝶が撮れた、この前の放生会で。
IMGP2144.JPG







IMGP2180.JPG






秋の花はちょっと果敢無げ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]