無断転載,直リンクは一切禁止です。
★Do not steal the paintings!
★Non rubare i dipinti!
★Ne pas voler la peinture!
★Не кражи картин!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の日曜日、城島の酒蔵開きに行って参りました(*ゝω・*)
酒飲みには堪らんイベント
何時もの通り無計画なお気楽一人旅、プランなんぞ現地で地図をもらってから考えるべ〜と、電車の中でもうたた寝する始末。ぼんやり車内アナウンスを聞いていると、普段は三潴駅は特急が止まらないのに、今日だけは止めてくれるのだという。
何?この神対応゚+。(*゚Д゚*)。+゚
駅に到着すると大半の人が下車。ああ、お前も酒か、とほとんどの人が苦笑するほど、駅構内がすし詰め状態に。地図をもらって人の流れにのりながら歩いて行くと、メイン会場に向かいそうだったので、そっと離脱する。
どうせなら酒蔵で直で飲んでみたいし
無料バスも巡行していましたが、歩いてみたくて、地図を片手に気儘にさまよい始める。
うおー!田んぼと畑ばっかじゃ〜〜
しかもあまり人影がない。ま、何時ものことで、途中で神社があったので、旅の安全と美味しい酒が飲めるように祈願。

ここ犬塚城跡なんだって。

犬塚といえば八犬伝を思い出すやね〜。
テクテク歩いて、最初に池亀さんに到着。20年古酒を最初に頂く。

うーん、私の味覚が乏しいのか、粕漬けを彷彿(^^;;
大吟醸と吟醸をいただいて、今度は萬年亀さんへと向かう。

ここは300円払えばいくらでも飲めるっぽい。ってか大吟醸うますぎ!!ザクロのお酒を頂いていると、隣のおじ様が「うまい」を連呼していたので、私も便乗して二人で相槌を打っておりましたwww
ここではザクロのお酒を購入。食前酒に良さげだ゚+.(・∀・)゚+.゚
ここから、補整された歩道(すごいことに、車道から離れて作られている。多分、この酒蔵開きで酔っ払いが道路に飛び出さないように、な配慮と思われ)を鼻歌混じりに歩いて次の酒蔵を目指す。その間に行き交う人々はほとんどがホロ酔い状態で顔を真っ赤にしながら、いい気分で歩いている。
昼間っからこれが許されるなんて、夢のようじゃね?*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
こっちも既にいい感じに上機嫌。有薫酒造さんでは試飲がほとんど無料で出来たので、調子にのって5杯ほどいただく。うむ、美味い。ここで清酒とコロッケを買って道なりに歩き出す。
寒いってのに、なんだいこの心地よさ〜
途中で猫殿がもふらせてくれたですよ。

マンホールの蓋にまで酒が刻まれてる。

そのままメイン会場近くの花の露さんに到着すると、かっぽ酒が!!

これがあったまるんや〜、うますぎなんや〜、酒飲みの心を擽るんや〜。ここまでで多分、通常のコップで5杯は飲んでたですな(^^;;やばい調子に乗ってた。
でも、ここまでエンジンのかかった飲兵衛はできることなら多くの酒蔵の味を味わいたいと思うもの♪
メイン会場では500円を払えば気になる蔵のお酒をお猪口6杯分飲めるというシステム。お腹も空いていたので、唐揚げと水餃子を買い、お猪口にお酒を頂いて一人駐輪場で胡座酒。どっからどうみても、おっさんであるщ(゚Д゚щ)。まぁ、そんなことで恥じらうような年でもないしなぁ。
一人でふんふん〜♪と鼻歌を歌っていると、丁度隣にいたおじ様二人からライスたこ焼きを頂く。素直に喜んで輪に入り、どのお酒を飲んだか情報交換。そして、これも食べな、あれも食べなと色々頂いていると、なんだか意気投合。一人はお仕事があるから飲めないそうで、もう一人の方と互いに違う酒を選んで回し飲みしようということになる。気持ちはあれだ
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん
という心境である。三人で飲んでは食べ、食べては笑いと仲良くしてもらいながら、帰路までの道を楽しませていただきました。
でも、やっぱり調子に乗り過ぎていたみたいで、夜には猛烈な頭痛と吐き気、そして発熱というグロッキー状態。あーこの感覚、祖母の葬式以来やわ〜。(あれは気落ちした叔父に付き合って徹夜で飲んだもんな〜)多分10杯は飲んだな(^◇^;)。次回は5杯で抑えよう。
と、いうことで、本日は寝込んでしまった畝遠なのでございました。
酒飲みには堪らんイベント
何時もの通り無計画なお気楽一人旅、プランなんぞ現地で地図をもらってから考えるべ〜と、電車の中でもうたた寝する始末。ぼんやり車内アナウンスを聞いていると、普段は三潴駅は特急が止まらないのに、今日だけは止めてくれるのだという。
何?この神対応゚+。(*゚Д゚*)。+゚
駅に到着すると大半の人が下車。ああ、お前も酒か、とほとんどの人が苦笑するほど、駅構内がすし詰め状態に。地図をもらって人の流れにのりながら歩いて行くと、メイン会場に向かいそうだったので、そっと離脱する。
どうせなら酒蔵で直で飲んでみたいし
無料バスも巡行していましたが、歩いてみたくて、地図を片手に気儘にさまよい始める。
うおー!田んぼと畑ばっかじゃ〜〜
しかもあまり人影がない。ま、何時ものことで、途中で神社があったので、旅の安全と美味しい酒が飲めるように祈願。
ここ犬塚城跡なんだって。
犬塚といえば八犬伝を思い出すやね〜。
テクテク歩いて、最初に池亀さんに到着。20年古酒を最初に頂く。
うーん、私の味覚が乏しいのか、粕漬けを彷彿(^^;;
大吟醸と吟醸をいただいて、今度は萬年亀さんへと向かう。
ここは300円払えばいくらでも飲めるっぽい。ってか大吟醸うますぎ!!ザクロのお酒を頂いていると、隣のおじ様が「うまい」を連呼していたので、私も便乗して二人で相槌を打っておりましたwww
ここではザクロのお酒を購入。食前酒に良さげだ゚+.(・∀・)゚+.゚
ここから、補整された歩道(すごいことに、車道から離れて作られている。多分、この酒蔵開きで酔っ払いが道路に飛び出さないように、な配慮と思われ)を鼻歌混じりに歩いて次の酒蔵を目指す。その間に行き交う人々はほとんどがホロ酔い状態で顔を真っ赤にしながら、いい気分で歩いている。
昼間っからこれが許されるなんて、夢のようじゃね?*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
こっちも既にいい感じに上機嫌。有薫酒造さんでは試飲がほとんど無料で出来たので、調子にのって5杯ほどいただく。うむ、美味い。ここで清酒とコロッケを買って道なりに歩き出す。
寒いってのに、なんだいこの心地よさ〜
途中で猫殿がもふらせてくれたですよ。
マンホールの蓋にまで酒が刻まれてる。
そのままメイン会場近くの花の露さんに到着すると、かっぽ酒が!!
これがあったまるんや〜、うますぎなんや〜、酒飲みの心を擽るんや〜。ここまでで多分、通常のコップで5杯は飲んでたですな(^^;;やばい調子に乗ってた。
でも、ここまでエンジンのかかった飲兵衛はできることなら多くの酒蔵の味を味わいたいと思うもの♪
メイン会場では500円を払えば気になる蔵のお酒をお猪口6杯分飲めるというシステム。お腹も空いていたので、唐揚げと水餃子を買い、お猪口にお酒を頂いて一人駐輪場で胡座酒。どっからどうみても、おっさんであるщ(゚Д゚щ)。まぁ、そんなことで恥じらうような年でもないしなぁ。
一人でふんふん〜♪と鼻歌を歌っていると、丁度隣にいたおじ様二人からライスたこ焼きを頂く。素直に喜んで輪に入り、どのお酒を飲んだか情報交換。そして、これも食べな、あれも食べなと色々頂いていると、なんだか意気投合。一人はお仕事があるから飲めないそうで、もう一人の方と互いに違う酒を選んで回し飲みしようということになる。気持ちはあれだ
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん
という心境である。三人で飲んでは食べ、食べては笑いと仲良くしてもらいながら、帰路までの道を楽しませていただきました。
でも、やっぱり調子に乗り過ぎていたみたいで、夜には猛烈な頭痛と吐き気、そして発熱というグロッキー状態。あーこの感覚、祖母の葬式以来やわ〜。(あれは気落ちした叔父に付き合って徹夜で飲んだもんな〜)多分10杯は飲んだな(^◇^;)。次回は5杯で抑えよう。
と、いうことで、本日は寝込んでしまった畝遠なのでございました。
PR
HOME 如月は師走にあらねど
>>