[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一応、生きてはいますがちょっち元気不足。なんだろうね?
仕方ないので部屋に置いてある観葉植物さん達をちょっきんちょっきん散髪したのですが、散髪したそばから「こんなに元気なのに・・・捨てられない」と切った枝を水栽培していたら、これが異常に元気に根っこを生やしている。植物って意外と生きるのに貪欲なんだねぇ。
さて、そろそろ島原の写真をアップしてまいろうと思います。あれからもう10日以上が過ぎてるんだなぁ。
今回は電車で移動(まぁ、電車かバスしかないんですけどね、一人旅の移動手段)。ひたすら続く田園風景。
和みすぎ。
各駅停車だったのでいろんな懐かしい日本の風景な駅が続く。島原鉄道では駅で座る椅子は木製が主流だった(笑)。好きだな、こういうの。
あ、でも、この看板の意味がわかんない。
がま?だせ?なんだろう?
島原鉄道はワンマンの一両電車&ディーゼルエンジンっぽい。
時々煙を吹いていた。
島原駅。動かない時計に張り紙をしているのですが、それすら剥がれかけているのに思わず吹く。
駅を一歩でると既に島原城が見える。うわぁーこりゃ迷いようがないねぇ。でテクテク歩いていたら電灯とか道のいたるところに「18○○年~が到着」などと島原に縁がある歴史の看板ば付いている。で、おいらは見逃しません。
キューピーン☆龍馬ーーーーーー!!!!!そういえば龍馬が最初に九州に降り立ったのは島原だったらしい。あとで龍馬上陸の地にも行ってみましたが、ペットボトルなどのゴミが散乱していてその扱いの悪さに凹む。島原三大がっかりのひとつになりそうね(残りふたつは募集中)。
しーまーばーらーじょーうー!!
おわかりいただけるだろうか?むっちゃ天気よすぎ!!!!!なんなのこの晴天!!ってぐらい暑い!!!!
島原城はキリシタン迫害をメインの展示物。色々考えることがありましたが、まぁ底意地の悪いことを考えていたのでここではあえて割愛。
武家屋敷にも行ってきたダヨ。
中学生ぐらいがこの水で水浴びしてた。地元民はダイナミックです。
武家屋敷の人形はちょっと貧乏臭がただよっていました(笑)。
ここで1時頃になりましたのでお食事のターンです。
姫松屋の具雑煮~。うまいっす!!これはうまいっす!!
そして寒ざらしを食べに金物屋に移動。満席だったのであえてお庭で食べさせてもらったのですが、とってもなんだかいい感じ。
ブタさん蚊取大活躍。
寒ざらしは白玉にシロップがかかっている。シンプルだけれどもしみじみとくる味。
ここでお土産に包丁を買ったわけですが、今思えば掘り出し物が多いお店。しかも値段も良心的。駅などで変なお土産を買うより、ここで掘り出したほうが絶対いいと思います(また行きたい)。
で、これだけウロウロしていると普通に道端で倒れてしまいそうなぐらいに暑い。熱中症がつきまとう。が、島原ではそんなことノープロブレム。
こうやって道端に「いつでも飲んでOKよ」の湧き水がある。すごすぎる、島原。
水をいただきつつテクテク歩いて途中で中学生をナンパしたりおじいちゃんに捕まったり、足湯で寛いだりとまったりしてたら水屋敷発見。
ここは必ず食べ物を注文しないと中に入れないシステムですが、結構好きな雰囲気でした。
ただ、小さい子がいるご家庭は厳しいかな・・・?
水面で反射した光があたって綺麗でした。
またテクテクしていると涅槃仏があるというので立ち寄る。
でん!!
ででん!!
ちょっと吹いた。
この後、鯉の泳ぐ町を散策しましたがあまりの暑さに鯉さんたちは日陰に隠れてしまって出てこない。気持ちはわかるのでそれはそれで仕方ないなぁと思っていたら、無料で立ち寄れる水屋敷があったので立ち寄ってみる。
うっは!!なにこの殿様的な雰囲気。風情を味わうってこのこと?浴衣を着た女性がおもてなしをしてくださったのですが、とても感じがよくしばらくここで休憩させてもらいました。
この時点で既に4時近くだったので帰路につく。
島原・・・・総じて最高+また夏が始まる時期に訪れたいです。